研修・イベント
研修
- 実施報告
-
平成28年度「女子大学生キャリア形成セミナー」
開催期間:平成29年2月18日(土)~19日(日)
開催場所:1日目 霞が関ナレッジスクエア/2日目 国立女性教育会館 /
事業内容
自らのキャリアを模索する女子大学生を対象に、自主自立、ライフ・プランニング、社会を変える・支える志の3つを学ぶ機会を提供することで、将来、社会や組織を支える女性リーダーを育成し男女共同参画の推進を図ります。
平成28年度女子大学生キャリア形成セミナー実施報告
2月18日(土)~19日(日)に「キャリアを考えることは人生を考えること」をテーマに、リーダーシップ111との共催で実施しました。4回目となる今年は35名の学生たちが参加し、キャリアプランの構築についてNWECならではのプログラムを展開しました。
-
【4つの特色】
セミナーには以下の4つの特色があります。
1.リーダーシップ111との共催
2.三つの視点
3.インプットからアウトプットへのプログラムデザイン
4.学びの循環
-
1.リーダーシップ111との共催
「リーダーシップ111」とは各分野を代表する女性たちが、よりよい社会の実現を目指し、1994年に設立した団体です。ここから送り込まるロールモデルが、パネリストとして登壇するだけでなく、その後の交流会やグループワークにも主体的に加わることで、臨場感あふれる生の声を社会との接点を模索する学生に届けています。
-
2.三つの視点
このセミナーの趣旨は、①仕事を持ち自らの人生の選択権をもつことが豊かな人生設計に重要であること(自主自立)、②女性の人生設計にかかわる様々な出来事をあらかじめ知っておくこと(ライフ・プランニング)、③キャリアの構築が単に個人の自己実現にとどまらず,よりよい社会づくりにつながること(社会を変える・支える志)の3つの視点を学び次世代リーダーの育成につなげることです。
-
3.インプットからアウトプットへのプログラムデザイン
1日目の対談、パネルディスカッション、交流会、2日目の講義までは参加者への知識、情報、体験談等の「インプット」です。それを2日目の合計4時間のグループワークで、得られた気づきを整理し、自分の内面と向き合い、キャリアシートを使ってこれからのキャリアを見える化するという「アウトプット」へと変換するプログラム構成となっています。
-
4.学びの循環
本セミナーを受講した1期生、2期生、3期生のOGが企画委員として、チラシ作成や事業内容の企画に参加しています。初日の夜の交流会、2日目のグループワークと運営にも加わり、参加者をサポートし、「学びの循環」を築いています。 OG企画委員からは「参加者が最初は不安そうな顔だったのが、明るい笑顔に変わっていく、その瞬間に立ち会えて幸せな気持ちになった」「参加者と触れ合うことでより具体的に、真剣に自分と向き合い、改めて頑張ろうと思った」などの感想があり、先輩として参加することで彼女たち自身の学びにもなっています。
2日間で行われたプログラムは以下のとおりです。
2/18【対談】「キャリアを考えることは人生を考えること」13:05~14:30
石倉洋子氏(一橋大学名誉教授)×木下紫乃氏(昭和女子大学ダイバーシティ推進機構事務局次長、株式会社ヒキダシ代表取締役)
~自分で考え、自分で選ぶ、そして自分で幸せの定義をする~
「私はフリーターです。21世紀はフリーの時代、まずは自分でやってみましょう。」と冒頭から参加者をくぎ付けにした石倉洋子さん(写真右)。慶応メディアデザイン研究科の教え子である木下紫乃さんとのトークは、途中でグループワークをはさみ、会場の参加者をまきこんでの対談となりました。
海の向こうには何があるのか自分の目で見てみたいと子どものころから思っていた石倉さんは、大学時代に留学、卒業後はフリーターになり、その後アメリカのビジネススクールで、博士となりました。現在は様々な企業、政府の審議会、大学の教授を歴任され、世界経済フォーラムに出席するなど世界的に活躍している石倉さんが学生に送るメッセージは、「英語をマスターする」「本を読む」「どこでもなんでも行ってみて、やってみよう」です。 また、今後どんどん変化していく世界の中で生きていくためには、「幸せを自分なりに定義する」ことで自分のものさしを持つ大切さも話しました。
大学卒業後企業に入り、50代を前にこのままの人生でいいのだろうかと疑問に感じ、石倉さんのセミナーに参加した木下紫乃さん(写真左)は40代半ばで大学院に入学、現在は大学で勤務する傍ら、株式会社も立ち上げ40代・50代を元気にしたいと語ります。ずっと働き続けるだけでなく、立ち止まって考えることのできる時間があるといいなと語る、木下さんからは学生に、「今の段階でできることをどんどんやる。会いたい人に会う、一本糸がつながりそうだったらすぐに手繰り寄せる」というメッセージがありました。
会場からは「今、大学の残りが1年、まだ間に合いますか」「キャリアを積むうえでの軸は何ですか」など活発な対話の時間となりました。
2/18【パネルディスカッション】「先輩の声を聞く」14:40~16:40
リーダーシップ111から小林洋子氏(写真左端)、平野こずえ氏(写真中央)、NWECから細川芽氏(写真右端)が登壇し、①仕事をしていてよかったこと、仕事を持ち続ける意味、②困難に直面した時にどう考えて乗り越えてきたか、③20代で考えたり行動したりしておいたほうがいいこと、などについてご自身の体験談を交えながらディスカッションを行いました(プライベートな内容もあるので割愛します)。そして3人の方は最後に以下のようなエールを参加者に送りました。
細川さん:みなさん若くて可能性がたくさんあります。1回2回の失敗など気にせずチャレンジしてください。
平野さん:1人で参加した学生が多いと聞いています。それだけで一歩踏み出していて素晴らしい。可能性は無限、アンテナを広げトライしてください。
小林さん:会社がチャンスをくれた時、「私には無理」と思わず、「はい、喜んで」と受けてください。女性は自信があっても遠慮する傾向がある。女性の道をつないでいってください。
細川 芽さん
平野 こずえさん
小林 洋子さん
2/18【交流会】19:30~21:00
パネリスト3人にOG企画委員(過去のセミナー参加者)4人を交え、小グループでディスカッションを行いました。パネリストにはパネルディスカッションを踏まえ、もっと深掘りしたいことや詳しく聞きたいこと、OG企画委員には等身大の自分に照らした悩みや不安などについて意見交換をしました。パネリストのみなさんに対しては、「男性社会の中で働くことの不安」、「自分がどの道に進もうか迷っている」、「現在の学部と就職先の進路との関連について」など、OG企画委員には「このセミナーに参加した動機」、「就活や将来に漠然として不安がある」、「就職活動をどのように進めたか」、「会社に入って男女の格差を感じたことは」などの多くの質問が出されました。30分の意見交換を3ラウンド組替えして行うことで、同時に参加者同士の交流も深まり、ネットワークづくりも進みました。
2/19【講義】「働く女性を取り巻く環境~国際データ比較と女子大学生追跡ヒアリング調査を通して~」9:00~10:00
M字カーブや女性の管理職比率など統計データを用い、国際比較から参加者は女性の置かれている状況を学びました。また、一昨年度に大学を卒業した女性の入社後の意識を卒業前、入社1年目、2年目の時点での追跡ヒアリング調査が言及され、「仕事と家事・育児は即直面する問題であると認識したこと」「社内に結婚・出産しても働いているロールモデルがいる会社では、自分も制度を利用して辞めなくても働き続けられると思える」「職場への適応過程で管理職志向が高まってくる」など、会社の制度や風土も大切であると伝えました。
2/19【グループワーク①・②】10:10~15:00
ここまでに得たあふれんばかりの知識や情報をまず整理し、気づきや発見を共有しアウトプットする作業から始めました。続いて、自分が社会に出て仕事を通じて何を大切にしていきたいのかをグループで話し合い、内的キャリア(=生きること働くことの価値観)を構築するための自己理解を深めました。そしてこれから関わっていく「社会」とはどんな社会か、どんな「社会」になったらいいか、についてグループ討議を行いました。学生たちからは「多様な価値観や個性が認められる社会」「自分らしさを発揮できる社会」「みんなにやさしい社会」「属性や性別、国や考え方の違いによって差別されない社会」などがあげられ、男女共同参画の視点から社会と主体的、積極的に関わっていこうとする姿勢も見られました。グループワークでは「ワールドカフェ」形式を取り入れるなど、参加者が情報交換や共有する時間を設け、パネリストやOGが見守り隊として加わり、参加者の学びを支援しました。
グループワーク②では、キャリアシート(マンダラチャートと呼ばれる9マスのシートを利用したシート)を使い、明日への一歩を踏み出すアクションンプランの作成を行い、自分の考えや思いを整理し見える化を図りました。
【セミナーの成果と課題】
参加者は友達と誘い合っての応募より、一人で申し込んだ学生がほとんであったことからもうかがえるように、キャリアに対する意識が高く自立している学生が多く参加していました。反面、自分の将来に対して不安をいだいている参加者も多くいましたが、2日目が終わった時にはポジティブな言動や行動、笑顔と自信が現れ、変容が見られました。「将来についてのモヤモヤをいろいろな人の考えを聞いて、相談でき、貴重な経験になった」「同じ境遇、違う境遇、いろいろな地域の大学から来る人がいて、自分を見つめることも新しい考えを知ることもできた」「いろいろ疑問に思っていたことが、曇り空がパッと晴れたようなそんな気がします」「社会人や学生とのネットワークなど新たなつながりもでき、これを大切にしてこれからも続けていきたい」このように漠然と描いていた自分の未来図と実際のギャップのはざまで抱く不安や心配を持つ学生が今回参加したことで、大きく変容したのはこのセミナーの大きな効果です。自己肯定感を上げ、自己理解・他者理解を促進し、内的キャリの構築につながり、参加者同士のネットワークの形成、コミュニケーション力の向上なども成果としてあげられます。
今年度4回目を迎えたこのセミナーは、過去3回定員30名を充足していませんでしたが、今年度は定員30名のところ43名の応募がありました。これは広報先の検討を進めた成果や、大学の先生、過去の参加者の口コミなどが広がっていること、初日に対談を組み込み、東京開催としたことなどもその要因と考えられます。引き続き来年度以降も広報の仕方やプログラムの内容を見直しながら周知し、参加者獲得に努めていきます。
また、今年度は、昨年度オブザーバー参加された先生が青森県立保健大学でこのプログラムの一部を使用したセミナーを開催し、NWECではプログラム相談や、職員をコーディネーターとして派遣しました。今年度も2大学から職員の方のオブザーバー参加がありました。NWECでは将来的にこのプログラムを全国の大学で展開していくことを目指していきます。プログラム相談や講師派遣を行っていますので、ご検討いただきお気軽にNWECまでご連絡ください。
研修・イベント
- 研修
- 平成30年度「男女共同参画推進フォーラム」予告
- 平成30年度「男女共同参画推進フォーラム」募集ワークショップ (ワークショップの部/パネル展示の部)募集について
- 平成30年度「地域における男女共同参画推進リーダー研修〈女性関連施設・地方自治体・団体〉」
- 平成30年度「女性関連施設相談員研修」
- 「女子中高生夏の学校2018〜科学・技術・人との出会い〜」
- 平成30年度「企業を成長に導く女性活躍促進セミナー」
- NWECアニバーサリーウィーク
- 平成30年度「教職員を対象とした男女共同参画研修」
- 平成30年度「学習オーガナイザー養成研修」
- 平成30年度「女子大学生キャリア形成セミナー」
- 平成29年度「女子大学生キャリア形成セミナー」
- 平成29年度「学習オーガナイザー養成研修」
- 平成29年度「教職員を対象とした男女共同参画研修」
- 平成29年度アーカイブ保存修復研修(基礎コース)+(実技コース)
- 平成29年度「大学等における男女共同参画推進セミナー」
- 平成29年度「地域における男女共同参画推進リーダー研修〈女性関連施設・地方自治体・団体〉」
- 平成29年度「女性関連施設相談員研修」
- 平成29年度「女子中高生夏の学校2017〜科学・技術・人との出会い〜」
- 平成29年度「男女共同参画推進フォーラム」
- 平成29年度「企業を成長に導く女性活躍促進セミナー」
- 平成28年度「女子大学生キャリア形成セミナー」
- 平成28年度「教職員を対象とした男女共同参画研修」
- 平成28年度アーカイブ保存修復研修(基礎コース)+(実技コース)
- 平成28年度「学習オーガナイザー養成研修」
- 平成28年度NWECグローバルセミナー参加者募集
- 平成28年度「大学等における男女共同参画推進セミナー」
- 平成28年度「アジア地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー」実施報告
- 平成28年度「企業を成長に導く女性活躍促進セミナー」
- 平成28年度「女子中高生夏の学校2016〜科学・技術・人との出会い〜」
- 平成28年度「男女共同参画推進フォーラム」
- 平成28年度「地域における男女共同参画推進リーダー研修<女性関連施設・地方自治体・団体>」
- 平成28年度「女性関連施設相談員研修」
- 平成27年度「女子大学生キャリア形成セミナー」
- 平成27年度「学習オーガナイザー養成研修」
- 平成27年度女性情報アーキビスト養成研修(基礎コース)+(実技コース)
- 平成27年度「大学等における男女共同参画推進セミナー」
- 平成27年度「企業を成長に導く女性活躍促進セミナー」
- 平成27年度「男女共同参画推進フォーラム」
- 平成27年度「女子中高生夏の学校2015」
- 平成27年度「ダイバーシティ推進リーダー会議」
- 平成27年度「女性関連施設相談員研修」
- 平成27年度「地域における男女共同参画推進リーダー研修<女性関連施設・地方自治体・団体>」
- 平成26年度第2回「企業を成長に導く女性活躍促進セミナー」
- 平成26年度「女性関連施設相談員研修」
- 平成26年度女性情報アーキビスト養成研修(基礎コース)+(実技コース)
- 平成26年度「大学等における男女共同参画推進セミナー」
- 平成26年度NWEC国際シンポジウム〜ダイバーシティ推進と女性のリーダーシップ 実施報告
- 平成26年度「企業を成長に導く女性活躍促進セミナー」
- 平成26年度「女子大学生キャリア形成セミナー」
- 平成26年度「男女共同参画推進フォーラム」募集
- 平成26年度「女子中高生夏の学校2014〜科学・技術・人との出会い〜」
- 平成26年度「ダイバーシティ推進リーダー会議」
- 平成26年度「女性関連施設・地方公共団体・団体リーダーのための男女共同参画推進研修」
- 平成25年度第2回「企業を成長に導く女性活躍促進セミナー」
- 平成25年度「女性関連施設相談員研修」
- 平成25年度「女子大生キャリア形成セミナー」
- 平成25年度「大学等における男女共同参画推進セミナー」
- 平成25年度「企業を成長に導く女性活躍促進セミナー」
- 平成25年度NWEC国際シンポジウム〜男性にとっての男女共同参画 参加者募集
- 平成25年度「アジア太平洋地域における男女共同参画推進官・リーダーセミナー」
- 平成25年度「男女共同参画推進フォーラム」
- 平成25年度「女子中高生夏の学校2013」
- 平成25年度「女性関連施設・地方公共団体・団体リーダーのための男女共同参画推進研修」
- 平成25年度「ダイバーシティ推進リーダー会議」
- これまでの夏学関連データ
- eラーニング・動画配信
- 女性教育情報センター所蔵展示
- 「明治時代の女子教育」
- 「男女共同参画の視点からの災害復興・支援・防災」
- 「男だから・・・だから?」
- 「戦国時代の女性たち」
- 「SDGs~持続可能な開発目標とジェンダー平等」
- 「性的マイノリティ~世界の潮流と日本の現状~」
- 所蔵展示「女性と演芸」
- テーマ展示「男女雇用機会均等法から30年」
- テーマ展示「貧困の連鎖を考える」
- テーマ展示「女性と宇宙」
- テーマ展示「日本の男女共同参画の現在-世界女性会議(北京会議)から20年」
- テーマ展示「家計簿から見る女性の生活史」
- テーマ展示「女子と就活」
- テーマ展示「女性と映画」
- テーマ展示「家庭科の男女必修から20年」
- テーマ展示「女性と仕事の現在」
- テーマ展示「なくそう子どもへの虐待」
- テーマ展示「女性と音楽」
- テーマ展示「企業における女性の活躍促進」
- テーマ展示「高齢期を生き生きと」
- 女性アーカイブセンター展示
- 平成30年女性アーカイブセンター特別展示「女性の歩みを受け継ぐ 女性アーカイブセンター10周年展」
- 平成28年度女性アーカイブセンター特別展示「国立女性教育会館 開館40周年展」
- 平成28年度女性アーカイブセンター企画展示「寄席で演じる~チャレンジした女性たちからチャレンジする女性たちへ~」
- 平成27年度女性アーカイブセンター所蔵展示「男女雇用機会均等法から30年」
- 平成27年度女性アーカイブセンター企画展示「宇宙をめざす~チャレンジした女性たちからチャレンジする女性たちへ~」
- 平成26年度女性アーカイブセンター所蔵展示「喜美子さんちの家計簿」
- 平成26年度女性アーカイブセンター企画展示「映画と歩む~チャレンジした女性たちからチャレンジする女性たちへ~」
- 平成25年度女性アーカイブセンター企画展示「音楽と歩む~チャレンジした女性たちからチャレンジする女性たちへ~」
- 平成24年度女性アーカイブセンター企画展示「建築と歩む~チャレンジした女性たちからチャレンジする女性たちへ~」開催
- 平成23年度女性アーカイブセンター企画展示「化学と歩む~チャレンジした女性たちからチャレンジする女性たちへ~」開催
- 平成22年度女性アーカイブセンター企画展示「女性の実業教育のはじまり~チャレンジした女性たち~」開催
- 平成21年度女性アーカイブセンター企画展示「女性科学者の誕生~チャレンジした女性たち~」
- 女性アーカイブセンター展示パネル貸出
- 大学等における男女共同参画イベント情報
- 芸術系大学 女性教育・研究者シンポジウム「女性のアーティスト・研究者はどのようにキャリアを築いていけばよいのか?」(東京藝術大学)
- 女性研究者と共に創る未来(科学技術振興機構(JST))
- 足立眞理子先生退任記念講演「批判理論としてのジェンダー研究:フェミニスト経済学の可能性を求めて」(お茶の水女子大学)
- GRL開館記念講演会 女性史の過去と未来(名古屋大学)
- 「配偶者帯同雇用」に関するセミナー(九州大学)
- 女子大学連携のためのキックオフミーティング(京都光華女子大学・京都女子大学・同志社女子大学)
- 九州工業大学キックオフシンポジウム—明日につなげる女性研究者支援(九州工業大学)
- えほん『ルビィのぼうけん』にみる女の子の可能性 ~プログラミングで世界が変わる、プログラミングが世界を変える~(群馬大学)
- 第1回 九州大学女性研究者ダイバーシティシンポジウム —理工系分野—(九州大学)
- ダイバーシティ推進セミナー「情報通信分野の女性研究者の組織的支援:事例研究」(津田塾大学)
- 国際シンポジウム「日本における独身、ひとり暮らし、ワーク・ライフ・コンフリクト」(お茶の水女子大学)
- 女性による女性のための経済学事始め(お茶の水女子大学)
- 女性キャリア開発研究センター公開講座in東京「京都発、伝統文化&女性の生き方講座」2/13,2/19,2/27,3/27(全4回)(京都光華女子大学)
- 彩の国女性研究者ネットワークキックオフセミナー(埼玉大学)
- 大阪大学シンポジウム「ダイバーシティが拓く、関西の未来」(大阪大学)
- ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型) 大分大学キックオフシンポジウム(大分大学)
- 第14回東北大学男女共同参画シンポジウム「性・生・制を考える」(東北大学)
- 公開セミナー LGBTと同性パートナーシップの制度化を考える(立教大学)
- IGSシンポジウム「女性の政治参画を阻む壁を乗り越える~韓国・台湾におけるクオータ、政党助成金、候補者発掘」(お茶の水女子大学)
- シンポジウム「北東北の創生とダイバーシティ」(岩手大学)
- 2017年度 女性研究者シーズ発信会(岡山大学)
- 平成29年度ダイバーシティ研究環境推進シンポジウム ~多様な研究人材育成への挑戦~(金沢大学)
- 平成29年度 ダイバーシティ研究環境実現イニシァティブ・シンポジウム「研究リーダーの育成に向けて」(電気通信大学)
- 兵庫県立大学 男女共同参画シンポジウム「男女共同参画社会」の到達点(兵庫県立大学)
- IGSセミナー「日本における男らしさの表象」(お茶の水女子大学)
- 第14回ジェンダー史学会年次大会 公開シンポジウム「ジェンダー史が拓く歴史教育—ジェンダー視点は歴史的思考をどう鍛えるか?」(奈良女子大学)
- 2017年度 第12回 女性史学賞 授賞式(奈良女子大学)
- 2017年度 日本女子大学 現代女性キャリア研究所 シンポジウム(日本女子大学)
- 第46回社会福祉のフロンティア「支え合う社会 子ども・若者の未来に向けて」(立教大学)
- 早稲田大学ジェンダー研究所主催映画上映会&講演会 日本軍の戦時性暴力を考える 「慰安婦」被害者宋神道さんのたたかい(早稲田大学)
- 第3回合同シンポジウム「男女が共に働きやすい・働きがいのある職場とは~ダイバーシティ環境を目指して」(東京医科歯科大学)
- 第73回ジェンダーセッション 「性風俗で働く人々と“女性自立支援”」(立教大学)
- 公開シンポジウム「研究者のライフ・イベントとワーク・ライフ・バランス」(立命館大学)
- KIT男女共同参画推進センター 第11回セミナー「理系のキャリアデザイン2017-多様性と自分らしさ—」(京都工芸繊維大学)
- 平成29年度 TIDEシンポジウム【チャレンジー未来を拓く一歩】(筑波大学)
- アジアにおける女性のリーダーシップ—国際・社会組織の経験から:Women Taking the Lead: Women's International and Social Leadership in East and Southeast Asia(お茶の水女子大学)
- 3機関合同シンポジウム「有機エレクトロニクスを活用した未来の生活創造への女性研究者の参画」(山形大学)
- 東京家政大学 女性未来研究所 「研究プロジェクト」講演会・落語会(東京家政大学)
- AI時代 女性・少女が未来を拓く—ステレオタイプの殻を破ろう—(津田塾大学)
- 第10回昭和女子大学女性文化研究賞(坂東眞理子基金)候補作公募(昭和女子大学)
- 奈良女子大学/神戸女学院大学 共同ジェンダー・シンポジウム「女子大学で文学を!?」(奈良女子大学・神戸女学院大学)
- 第35回定例セミナー:女性活躍って誰のもの?-男女ともに、就活前に知っておくと役に立つ「女性活躍推進法」のお話(愛知淑徳大学)
- 平成29年度「大学等における男女共同参画推進セミナー」(国立女性教育会館)
- キャリア形成セミナー「青木玲子先生の幅広いご経験に基づく若手研究者へのアドバイス」(一橋大学)
- ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ キックオフシンポジウム ~ダイバーシティ&インクルージョンによる産学の活力創出をめざして~(名古屋工業大学)
- デートDV防止講座~身近な問題として考えよう(神奈川大学)
- 科研費・一般公開シンポジウム「表現と越境するジェンダー」(愛知淑徳大学)
- 第7回 順天堂大学女性研究者研究活動支援シンポジウム イノベーションによる未来の働き方の創生 ~医科学領域における女性の更なる活躍に向けて~(順天堂大学)
- 群馬大学 ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ事業 キックオフシンポジウム「ダイバーシティ研究環境実現に向けた意識改革」(群馬大学)
- 第9回中国四国男女共同参画シンポジウム「平和で持続可能な社会づくりにおける男女共同参画」(広島大学)
- ダイバーシティ 中間総括シンポジウム 「凛として、しなやかに、たくましく」 ~大阪府立大学のダイバーシティを考える~(大阪府立大学)
- 第72回ジェンダーセッション「著者と語り合う!『文科省/高校「妊活」教材の嘘』を読む」(立教大学)
- 公開講演会「ジェンダーを超えて自分らしく生きられる社会 ~男女平等・LGBTQに関するスウェーデンの取り組み~」(早稲田大学)
- ジェンダーの観点からの論文業績分析報告~世界と日本の違い:男女別研究論文数とインパクト分析の結果から~(九州大学)
- 第9回埼玉大学男女共同参画室講演会-サイボウズのワークスタイル変革-(埼玉大学)
- 創立100周年記念連続シンポジウム第3回「女性を支える金融 ~途上国におけるマイクロクレジットの成果と課題」(東京女子大学)
- 芝浦工業大学2017年度第1回男女共同参画推進ワークショップ「イノベーションを創出する人材の育成—女子学生から女性研究者へのパイプラインの構築」(芝浦工業大学)
- 東京藝大ダイバーシティシンポジウム(東京藝術大学)
- 工学女子シンポジウム(九州工業大学)
- ジェンダーから学ぶ~社会・家族・私自身~(神奈川大学)
- 2017年度 WILPF・日本女子大学生涯学習センター(LLC)連携講座(日本女子大学)
- 生活情報学科公開講座 「オーストリアのワイン文化と地域づくり-家族農業における女性の経営参画-」(十文字学園女子大学)
- 知る・学ぶ・伝えるequality連続講座第1回 みんなで話そうLGBTについて(奈良女子大学)
- 立教大学社会福祉研究所主催公開セミナー 障害のある人のセクシュアリティと多元的共生(立教大学)
- 第9回九州・沖縄アイランド女性研究者支援シンポジウムin福岡 ~女性リーダー育成と大学の役割~(福岡女子大学)
- 女性の人権と複合差別 経験のちがいと重なりを考える (9/22, 9/29 全2回)(大阪市立大学)
- 平成29年度ダイバーシティ教育研究環境実現シンポジウム -ロールモデルの多様化と理工系女性研究者の育成-(大阪大学)
- 2017年 北東北女性研究者 研究・交流フェア(弘前大学)
- 2017年度 日本鉄鋼協会・日本金属学会男女共同参画員会10周年記念シンポジウム -企業・大学での女性活用とダイバーシティ推進を考える-
- 20170902 ジェンダー・ダイバーシティ表現演習 第1回成果発表公演「きゃんでぃ すくらんぶる ~透明な境界線を越えて~(愛知淑徳大学)
- 早稲田大学ダイバーシティ推進室 開設1周年記念シンポジウム「ダイバーシティと早稲田大学の使命」(早稲田大学)
- 女性の「生涯就業力」と女子大学の役割part2 ミニシンポジウム 梨花×恵泉 女性の生き方(恵泉女学園大学)
- 日本語ジェンダー学会第18回年次大会:テーマ「ことばとジェンダー」(日本語ジェンダー学会)
- 立教大学ジェンダーフォーラム主催 2017年度公開講演会 「現場発!LGBTから考える多様性のある社会、人権としての性」(立教大学)
- 第34回定例セミナー「母と娘の関係を考える~愛情という名の支配~」(愛知淑徳大学)
- 管理職セミナー 「多様な人材を活用するための人事選考のあり方 ”Beyond the Bias and Barriers“」(山形大学)
- 市民講座「表現の自由とジェンダー ~マンガやゲームなどの『架空表現』に規制は必要か?~」(和光大学)
- 企業の女性活躍推進は今「リクルートグループのダイバーシティ推進」(早稲田大学)
- IGS国際シンポジウム(特別招聘教授)「デモクラシーのポスターガール:冷戦期日本のミスコン女王とファッションモデル」(お茶の水女子大学)
- 第9回昭和女子大学女性文化研究賞(坂東眞理子基金)贈呈式・受賞者記念講演(昭和女子大学)
- (5/10 - 7/5 全6回) 連続講演会:ジェンダーから学ぶ ~社会・家族・私自身~(神奈川大学)
- IGS国際シンポジウム「最も幸せな国のジェンダー平等~ノルウェーのジェンダー研究とファミリー・ライフ・バランス」(お茶の水女子大学)
- キャリアUP☆ロールモデル講演会 - 夢研究・心理臨床実践とライフ・バランス(岩手大学)
- 第5回神奈川大学男女共同参画推進室 年次報告会および記念講演会 「神大で/神大の男女共同参画とダイバーシティを考える」(神奈川大学)
- IGS国際シンポジウム「なぜアメリカで女性大統領は誕生しなかったのか? ジェンダーと多様性から考える2016年大統領選挙」(お茶の水女子大学)
- ~女性活躍とダイバーシティ推進に向けて~ 「アンコンシャス・バイアスのインパクトとマネジメント」 Understanding Sexism: Automatic and Ambivalent (tentative)(筑波大学)
- 学生のためのキャリアセミナー -女性が活躍する社会に向けて-(岩手大学)
- 女性の“生涯就業力”講座「女性国会議員と語る女性施策・子育て支援施策」(恵泉女学園大学)
- 女性未来フェスタ(東京家政大学)
- 国際ワークショップ -Strategies of plants and animals on environmental response / adaptation-(岡山大学)
- 国際シンポジウム「企業における女性博士人材への期待」(お茶の水女子大学)
- 北東北女性研究者☆研究・交流フェア(岩手大学)
- シンポジウム「女性研究者のリーダーシップ育成の組織的支援 -情報通信技術分野の学会における活動から-」(津田塾大学)
- 国際シンポジウム “科学における女性のリーダーシップとは-アジアと欧州の経験から”(お茶の水女子大学)
- 大阪大学シンポジウム「共創の好循環へー女性が輝く関西をめざして」(大阪大学)
- 平成28年度「女子大学生キャリア形成セミナー」(国立女性教育会館)
- 女性研究者研究活動支援事業(一般型)総括シンポジウム『京都産業大学型ダイバーシティ実現に向けての実践と課題』(京都産業大学)
- 女性研究者研究活動支援事業(連携型)総括シンポジウム(神戸大学)
- 公立大学法人埼玉県立大学 特別講演会(埼玉県立大学)
- ダイバーシティ研究環境実現シンポジウム「富山大学女性研究者支援の試み-各部局の現状と挑戦-〈後編〉」(富山大学)
- 平成28年度 大阪市立大学ダイバーシティ推進シンポジウム「グローバル化時代の女性の活躍推進 ~上位職登用の取り組み~」(大阪市立大学)
- 女性が輝く岐阜に向けての大学の役割(岐阜大学)
- 第13回東北大学男女共同参画シンポジウム「男性性を問う」(東北大学)
- 知る・学ぶ・伝えるequality連続講座第2回 多文化主義とLGBTツーリズムの推進(奈良女子大学)
- イノベーション創出へ、女性研究者・技術者の潮流を起こす ~「多世代に渡る女性研究者・技術者のシームレスエンカレッジモデルの実現」をめざして~(筑波大学)
- ドキュメンタリー映画「何を怖れる--フェミニズムを生きた女たち」上映会 ~冬の駒場キャンパスで上野千鶴子さんと語る(東京大学)
- ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブキックオフシンポジウム「女性研究者がさらに輝き、活躍するために」(水戸)(茨城大学)
- シンポジウム「視覚文化とセクシズム:サバイバルのためのアプローチ」(東京大学)
- 第6回 女性研究者研究活動支援シンポジウム「-不断前進-女性研究者支援の現在と未来~多様・柔軟・創造性を究める~」(順天堂大学)
- IGS国際シンポジウム「明治期のジェンダー、 宗教、社会改良:炭谷小梅と中川横太郎」(お茶の水女子大学)
- 第8回埼玉大学男女共同参画室講演会-大学におけるハラスメント防止と教職員の責務-(埼玉大学)
- 2016年度女性研究者シーズ発信会(ウーマン・テニュア・トラック教員研究発表会)(岡山大学)
- HOKURIKU WOMEN RESEARCHERS′ NETWORK シンポジウム(金沢大学)
- 早稲田大学ジェンダー研究所主催 国際シンポジウム「高等教育とジェンダー」(早稲田大学)
- 第70回ジェンダーセッション 「保育不足に親たちはどう対処してきたか:埼玉県新座市の団地共同保育の事例から考える」(立教大学)
- シンポジウム「女性の研究力向上~上位職を増やすためには~」(東京医科歯科大学)
- 平成28年度信州大学男女共同参画セミナー・FD研修(信州大学)
- お茶の水女子大学・芝浦工業大学・物質材料研究機構シンポジウム/ワークショップ 「女性研究者のグラスシーリングを破る~ 工学系女性研究者がいっそう輝ける社会に向けて ~」(お茶の水女子大学・芝浦工業大学・物質材料研究機構)
- 国際シンポジウム ジェンダーとリプロダクティブ・ヘルス —グローバルとローカルの間で—(奈良女子大学)
- 女性研究者研究活動支援事業総括シンポジウム~Life Sharing共に前へ~(明治大学)
- 平成28年度長崎大学市民公開講座「いまどき男前な生き方~イクメン・イクボスとワークライフバランス~」(長崎大学)
- 公開講座「翻訳がつくるジェンダー」(奈良女子大学)
- 「ダイバーシティCHIBA研究環境促進コンソーシアム」『共同シンポジウム』ご案内(主催:東邦大学、共催:千葉大学/放射線医学総合研究所)
- 女性キャリア開発研究センター開設記念シンポジウム「男女共同参画、今を生きるみんなが言いたい・訊きたい・知りたいこと ~これからを輝きながら生きるために~」(京都光華女子大学)
- 第9回奈良先端大男女共同参画推進シンポジウム(創立25周年記念事業)「多様性を受容する社会に向けて~大学院に求められること~」(奈良先端科学技術大学院大学)
- 国・地方連携会議ネットワークを活用した男女共同参画推進事業「いま期待される女性のリーダーシップとは」—女性のリーダーシップで社会が変わる、社会を変える—(上智大学)
- 理系女子のワークショップ 未来の自分を想像してみよう(九州工業大学)
- 人間の復興と女性のエンパワーメント -女子大学から立ち上がる復興の新たなかたち(仮)(宮城学院女子大学)
- ジェンダーから学ぶ~社会・家族・私自身~ ジェンダーとスポーツ(神奈川大学)
- 文部科学省科学技術人材育成費補助事業 ダイバーシティ研究環境実現イニシアチブ(特色型)「第8回九州・沖縄アイランド女性研究者支援シンポジウム in 沖縄 ~九州・沖縄の国際化と女性研究者の役割~」(琉球大学)
- 女性研究者の活躍による豊かな未来の生活~大学・企業・地域の共同研究に向けて~(山形大学 米沢)
- KIT男女共同参画推進センター第10回セミナー「ダイバーシティ時代のキャリア—未来を拓く自分をいかす選択—」(京都工芸繊維大学)
- 名古屋工業大学 女性研究者研究活動支援事業 最終報告シンポジウム ~ダイバーシティ・マネジメントによるキャンパスの活力創出をめざして~ (名古屋工業大学)
- ジェンダーから学ぶ~社会・家族・私自身~ ジェンダーと家族(神奈川大学)
- 2016年度 恵泉女学園大学・大学院 国際シンポジウム 「女性の生涯就業力と高等教育の新しい役割」(恵泉女学園大学)
- 100周年記念シンポジウム
- ジェンダーから学ぶ~社会・家族・私自身~(神奈川大学)
- 11月土曜日開催 女子中高生理系進路選択支援事業「女子中高生のための鹿大科学体験塾~理系女子(リケジョ)ってカッコイイ!~」(鹿児島大学)
- 東洋大学男女共学100周年記念シンポジウム
- 男女共同参画・ダイバーシティの推進プロジェクト講演会
- ジェンダーから学ぶ~社会・家族・私自身~(神奈川大学)
- 東京家政大学 女性未来研究所 学園祭企画シンポジウム
- 映画「うまれる」上映会のご案内(東邦大学)
- 国際シンポジウム
- 文部科学省 ダイバーシティ研究環境実現イニシアチブ(牽引型)2016年度
- CGraSS 公開レクチャー・シリーズ
- AICHI女性研究者支援コンソーシアム 女性上位職事例紹介シンポジウム
- ジェンダーから学ぶ~社会・家族・私自身~(神奈川大学)
- ジェンダーから学ぶ~社会・家族・私自身~(神奈川大学)
- 第14回 男女共同参画学協会連絡会シンポジウム
- 男女共同参画・ダイバーシティの推進プロジェクト講演会
- ダイバーシティ研究環境実現シンポジウム
- 『「LGBT」差別禁止の法制度って何だろう?』
- 帝京大学50周年記念男女共同参画シンポジウム
- 2016年度北東北国立3大学連携推進会議連携協議会男女共同参画シンポジウム(岩手大学)
- 対話会「はたらく男性の本音とは」(東京女子大学)
- 第2回理系女性教育開発共同機構シンポジウム
- 女子卒業生講演会2016
- 理系女性研究者の活躍促進シンポジウム
- 女子学生による理系女子のための進路相談会
- 奈良女子大学 地域貢献事業
- 夏季リケジョサイエンス合宿(筑波大学)
- 【公募】第3回澤柳記念賞のお知らせ(東北大学)
- しまねガールズサイエンスライター研修
- 昭和女子大学ダイバーシティ推進機構セミナー「多様性が生み出す力とイノベーション」(昭和女子大学)
- ものづくり企業のための女性技術者リーダー養成塾
- LGBTを知ろう(LGBTセミナー)第2回
- お茶の水女子大学 公開連続講演会
- ライフキャリア講座
- 「母親」たちはなぜ動いたのか?
- 男女共同参画・ダイバーシティの推進プロジェクト講演会
- 山形大学男女共同参画フェスタ(米沢キャンパス開催)
- 女性のキャリア教育・キャリア支援の最前線
- 『ワーク・ライフ・バランス セミナー ~豊かな個性による価値の創出~』(山形大学)
- 明治大学生田図書館Gallery ZERO
- ジェンダー史学会シンポジウム
- 山形大学男女共同参画フェスタ(小白川キャンパス開催)
- LGBTを知ろう(LGBTセミナー)
- 日本語ジェンダー学会
- 公開講座「企業における女性の活躍推進とダイバーシティ」(早稲田大学)
- 立教大学 ジェンダーフォーラム
- 国際シンポジウム
- 女性医師支援シンポジウム2016
- 映画で見つめる日本女性の歩み
- 立教大学ジェンダーフォーラム
- スペシャルタナーレクチャー
- 健康はあなたの幸せ、社会の財産
- 国際シンポジウム
- ドキュメンタリー映画『何を怖れる フェミニズムを生きた女たち』
- 女性のリーダーシップと政治参画
- 第8回男女共同参画シンポジウム 待ったなし!202030(にいまるにいまるさんまる)
- 映画上映+ワークショップ
- Smart Cafe「『生きづらさ』を考える」(富山大学)
- KIT男女共同参画推進センター第9回セミナー
- 3機関(山形大学・大日本印刷株式会社研究開発センター・山形県立米沢栄養大学)合同共同研究促進セミナー&ダイバーシティ研究環境実現
- 第14回大学改革シンポジウム【女性の活躍促進】(国立大学協会)
- 長いものに巻かれない~ダイバーシティのすすめ~(早稲田大学)
- 女性研究者の未来を切り拓くダイバーシティ(杏林大学)
- 未来をのぞこう!(東京大学)
- 「グローカル共生社会~女性リーダーを育む環境を考える~」(熊本大学)
- 女性研究者研究活動支援事業(拠点型)シンポジウム女性研究者の持続的な活躍を目指して
- 平成26年度女性研究者研究活動支援事業(一般型)中間報告シンポジウム
- 男女共同参画推進のための講演会「女性の生涯発達とアイデンティティ
- 「ダブルケアの時代 ライフキャリアを考えよう!!」 (横浜国立大学ホームカミングデー)
- 東大工学部をのぞいてみよう!(東京大学)
- 市民特別公開講座「地域で未来を担う子供達を育てよう!
- 創立100周年記念連続シンポジウム 「ジェンダー・ギャップと女性のエンパワーメント」(東京女子大学)
- アフリカを夢見た少女、知事になる
- 女性学連続講演会・連続セミナー
- 映画「うまれる ずっといっしょ。」上映会 (東邦大学)
- 理工系女性研究者シンポジウム(九州工業大学)
- キックオフ・シンポジウム
- 「ダイバーシティCHIBA研究環境促進コンソーシアム」
- 女性が輝く組織に向けて
- 地域連携による女性研究者支援(静岡大学)
- 女性参画拡大を科学する
- 職員のためのトップセミナー2015
- はじめよう 未来の“なでしこ”研究者 (福岡女子大学)
- 国際シンポジウム「はたして日本研究にとってジェンダー概念は有効なのか?
- 私らしく輝く 仕事、家庭、結婚、子育て・・・etc. ~女性が仕事をすることとは~ (埼玉大学)
- 東京医科大学国際シンポジウム
- 世界一機会均等な北欧「フィンランド」より
- 女性力=未来力
- スポーツはジェンダーバイアスを克服できるか?(愛知淑徳大学)
- 学祖研究の現在(実践女子大学)
- 最先端の工学研究に触れてみよう!2015(東京大学)
- 東北大学男女共同参画シンポジウム
- 第11回「平塚らいてう賞」贈賞式(日本女子大学)
- AICHI女性研究者支援コンソーシアム
- キャリアと子育てを両立するためのマネジメント思考(京都府立大学)
- 女性力=未来力2
- 第7回中国四国男女共同参画シンポジウム 自分の問題として男女共同参画を理解するために
- お茶の水女子大学創立140周年記念シンポジウム
- シンポジウム 女性のリーダーシップで社会を変える (上智大学)
- 「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」
- 女性が輝く電気通信大学
- 「大学等における男女共同参画推進セミナー」(国立女性教育会館)
- 東京医科大学シンポジウム
- 公開講演会 『日 仏 女性 雑誌』(奈良女子大学)
- 芝浦工業大学2015年度 男女共同参画推進国際シンポジウム
- 実におもしろい!女性研究者のしごと(兵庫県立大学)
- 三重大学男女共同参画フォーラム
- 女性目線を活かした医学系研究
- 多様な人材が輝くグローカル社会へのアプローチ
- 女性研究者研究活動支援事業総括シンポジウム
- これからのダイバーシティ社会を考える
- 女性のキャリア形成に大学は何ができるのか?(日本女子大学)
- 『檻の中』から見る女性の労働・結婚・階級
- 男女共同参画社会の実現を目指して
- 女性科学者の活躍に向けて
- 平成27年度第1回ロールモデル・セミナー
- リーダーシップ教育の現状とこれから(お茶の水女子大学)
- 男女共同参画の視点から災害復興を考える
- 親子で考える理系の夢への挑戦(長崎国際大学)
- 平成27年度第2回ロールモデル・セミナー
- 1月8日(金)「いわて女性研究者支援ネットワーク」キックオフシンポジウム
- 1月9日(土)シンポジウム
- 女性研究者研究活動支援事業
- 1月18日(月)ワーク・ライフ・バランスセミナー
- 国際シンポジウム:科学と工学を目指す女性へ (お茶の水女子大学)
- 医学領域のガラスの天井をすり抜けて
- 1月26日(火)女性研究者支援室シンポジウム2015
- 「世界で活躍する女性研究者の育成と支援~産学連携を通して~」(筑波大学)
- 3機関合同キックオフ・シンポジウム
- 連続開催リーダーシップ向上セミナー
- 2月11日(木)CGS YoRAP 2016 オープンレクチャー
- 男女共同参画推進のための講演会(滋賀医科大学)
- 連続開催リーダーシップ向上セミナー
- ダイバーシティ研究環境推進事業『合同セミナー』
- 連続開催リーダーシップ向上セミナー
- 「女性研究者研究活動支援事業(拠点型)」
- 女子大学生キャリア形成セミナー
- 帝京大学女性研究者研究活動支援事業総括シンポジウム
- 2月24日(水)セクシュアル・マイノリティとダイバーシティ(筑波大学)
- 産学連携フォーラム
- キックオフシンポジウム
- 女性の学び応援フェスタ(文部科学省)
- 連続開催リーダーシップ向上セミナー
- 「女性研究者養成システム改革加速」の本学における取組
- ジェンダーと国際法
- 性差に基づく新しいイノベーション論
- シンポジウム
- 男女雇用機会均等法における 「平等」の枠組みを問い直す
- 平成27年度男・女(ひとひと)セミナー(特別セミナー)
- 3月26日(土)第2回リケジョ-未来シンポジウム)